わくわくドキドキくまのあな
壱岐対馬
対馬に行って対馬を学んだ
対馬の街中はこういう感じですショップも郵便局も交通標識さえもハングルで表示されていました対馬藩の代々藩主は宗氏です。「宋」は韓国や中国にある名前、日本のは「宗」。日本の宗姓の有名どころは茶道の宗家、そして韓国の鼻先の対馬藩主宗氏、漢字は違うけどなんとなくルーツは同じような雰囲気がします。宗氏の一代目は鎌倉時代に始まります「宗」は総本家という意味、いい漢字です。昔のお城の隣に宗氏が藩主をする前からの...
わたしのこと
ぼうだらを買う
早々とぼうだらを一身買ってしまいました。食品庫が生臭くってたまりません。あと3週間も我慢できないので、ノコギリで切ってビニール袋に密閉することにしました。新聞紙を広げて一枚分の長さとてつもなく大きいと思ったのに、長さを三つに切ると貧相になりました。5切れになりましたおせちのぼうだらは自分で煮ます。関西風に言うと炊きます。売ってるやつは身が硬すぎて味が濃すぎて、ちょっと違うと思うのです。そして出来合い...
奈良のこと
思い出の曽爾高原
曽爾高原といえば奈良県民なら、小中高の学校行事で飯ごうでごはんを炊く宿泊学習の思い出を全員共有しているのではないかと思います30年ほど前は今のような遊歩道もなく進もうとおもえばススキの茂みを自由にてっぺんまで登ることができましたが、一度足を入れるとそこのところのススキが倒れて線ができ今ほど自然保存の意識がなくとも、それはやっちゃいけないような気持ちがして今も変わらず同じの定められたルートを進んで登り...
気になるもの
TWININGSアドベントカレンダー
紅茶のアドベントカレンダーです。ブックになっていて半分開くとこんな感じ、観音開きになっていますさらに開くと窓が現れました窓を開くとティーバッグが一つ入っています1日から24日まで毎日ちがうフレーバーを楽しめます。ストレートティー、ハーブティー、フルーツティー、ノンカフェインティー、いろいろ入っているみたいですまだ12月になっていないのに、1日は飲んじゃいました。我慢できずに2日の窓も開けてしまいました。...
壱岐対馬
対馬の魚
9月の壱岐対馬行きはおひとりさまツアーでした対馬の夜ご飯は「各自で対馬の町を練り歩き食べる」ミッションが。おひとりさまばかり10人の集まりです一人を満喫したいのにあっちでもこっちでも一緒に食べさせられたんじゃってことで近くに食べる場所が選べるところは昼食も夕食も自分で店を探して食べに入ることになります。ツアー会社側からみれば設定料金も格安になり、ええとこ尽くし。で、アナゴの看板が上がってたお店に決め...
Next Page